{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/3

イル ロッコロ ディ モンティチェッリ / ディ ラード 2019

4,620円

送料についてはこちら

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています

IL ROCCORO DI MONTICELLI / Di Rado 2019 原産国/地方:イタリア/ヴェネト タイプ:白(醸し) 品種:ガルガーネガ、トレヴィアーノ 土壌:石灰質 サイズ:750ml 稀にしか醸造しない(できない)ことからイタリア語の“レア”を意味する言葉である、“di Rado(ディ・ラード)”と命名。 海抜180m、約1.5haに位置する石灰質土壌の区画で、平均樹齢60年。毎年造るキュヴェではなく、葡萄の品質や収穫時の天候など、葡萄の実が長く留まるのに適した年のみ生産されるキュヴェ。モンティチェッリ ビアンコの収穫後、葡萄を選んで2〜3週間収穫せず更に追熟させる。その後、除梗しフリーランジュースのみ使用して醸造。ステンレスタンクで自然発酵。約6ヶ月のマセラシオンと熟成、澱引き後3ヶ月のデカンテーション行い、無濾過で瓶詰め。2年間の瓶内熟成を経てリリース。モンティチェッリ ビアンコのリゼルヴァと言える位置づけのキュヴェ。毎年醸造できるものではありませんが、まさにイル ロッコロの個性やテロワールを最大限に表現できるワイン。 濁りのある黄色み掛かった外観。抜栓直後から凝縮した濃厚な香り。黄色い花系の香水の様なフラワリーな香り。最も深みと奥行きがあり、甘草、フレッシュハーブ、黄桃やアプリコットなどの熟した果実まで常に変化し続ける集中した香り。味わいは、熟した黄色い果実の濃厚な果実味を感じつつもあくまでフィニッシュはドライで、甘ったるさやベタベタした質感は全くない潔さをもったワイン。マセラシオンしたワインの良い所がちゃんと表現されたワインで、時間と共に変化し続ける為、大振りのグラスで時間を掛けて飲む事をお勧めします。(輸入元資料より) <イル ロッコロ ディ モンティチェッリについて> イタリア最大、世界的にも最大級のワイン展示会として知られるヴィニタリー(Vinitaly)の開催地である州都ヴェローナ。そこから東に16kmに位置する人口8,500 人ばかりの小さな町、ラヴァーニョ。この町の古い畑でブドウを栽培、ワイン造りをしているのがシルヴィア テッツァ、“イル ロッコロ ディ モンティチェッリ”の若きオーナーです。 もともと自然や植物が好きだったシルヴィアは、自然との触れ合いや地域の特性や生物多様性を守りながら人間の活動を融合していく仕事として農業を学びたい、と考えていました。その想いを胸にパドヴァ大学で農学を専攻しましたが、学んでいくうちに自己矛盾を感じ始めます。なぜならば大学で教わることは集約的で資源を浪費する現代農業である反面、彼女が求めていたのは、環境を破壊することなく豊かにし、調和させる健全な農業だったからです。幸いなことに、彼女の叔父であるマウリツィオ(レストラン経営者)のおかげで、自分が思い描いていた農業が可能であること、そういう働き方をする人々がいることを知ります。「もし自分が畑を持つことができたら、彼らのように生物多様性、地域の特色の強化、多様化に取り組んでみたい」と考え始めました。その第一歩となったのが、シルヴィアが学生だった20歳の時、マウリッツィオと一緒にワインを造り始めた事でした。しかしこの時点では自宅で消費のワイン造りというレベルでしたが、2015年の秋に大学の修士課程修了と同時にイル ロッコロ ディ モンティチェッリを立ち上げます。とはいえ、ワイナリーが軌道に乗るまでの実績や経済的基盤を作る為、当初の約2年間は他のワイナリー等で働きながら、時間がある限り自分のブドウ畑の管理に努めました。 そして、2017年末ようやくワインをリリースし、デヴューを飾りました。 ワイナリー名のロッコロとは野鳥を捕獲するために使われていた狩猟用の塔のこと。畑の所在地であるモンティチェッリ地区にたたずむロッコロは若い ワイナリーのお目付役とも見えるしランドマーク的な存在とも言えます。イル ロッコロの畑は現在約3.5ha。ヴェローナとソアーヴェの間の石灰岩の丘陵地帯に位置しており、1960年代から続くブドウ畑でガルガーネガ、トレビアーノ ディ ソアーヴェやコルヴィーナといったこの地域の土着品種を栽培しています。シルヴィアにとって幸いだったのは、この土地を家族が所有していたことと、計画のあった土地開発が頓挫したこと。そのおかげで古いブドウの木は今も元気に実をつけてくれています。 畑では土壌と生物多様性に十分配慮した仕事に取り組んでおり、できうる限り自然の状態を保った栽培方法を行っています。化学肥料、除草剤、殺虫剤を使用しないのは当然のことながら、灌漑や施肥も行わず草刈りも必要最低限に抑え、受粉の役割を担う虫を大切にし、ビオディナミによる調剤やハーブ類を使うことで、銅と硫黄の使用量すらも最小限に抑えています。 セラーにおいては、出発点であるブドウの個性を最大限に引き出すことが重要と考えており、以下の醸造ポリシーを掲げています。 ①二酸化硫黄を使用せず、発酵中に長期間のマセラシオンに耐えうる健康なブドウのみ使用。 ②土着酵母による自然発酵。 ③各ワインが瓶内で進化する為、亜硫酸塩無添加。 ④ワインを貧しくしない様に、無濾過。 ⑤品種とヴィンテージに応じたマセラシオンを行ってポリフェノールを抽出。 ⑥スパークリングワインは、瓶詰めまで冷却された同じブドウから得られたマストの添加による瓶内での自然再発酵のみ 。 彼らのワイン造りは『こういうワインにしよう』と決めて始めるものではなく、 毎年ブドウが与えてくれるものに耳を傾け、そのヴィンテージのベスト バージョンをボトリングすることに心を砕いていまる為、ブドウ、季節、テロワールの現実を見つめて、生まれるもの。 葡萄栽培、醸造、出荷作業、試飲会への参加等々、全て自分でこなしているシルヴィアですが、自然とワインを愛する彼女にとってはハードな毎日を充実した時間として楽しんでいます。これからのイル ロッコロ ディ モンティチェッリ、そしてシルヴィアのさらなる活躍は間違いないでしょう!

セール中のアイテム